株式会社ゼンプロダクツ、「Shodo(ショドー)」を正式リリース
株式会社ゼンプロダクツ(本社:埼玉県朝霞市 代表取締役社長:清原弘貴 以下ゼンプロダクツ)は7月13日より、チームで記事の執筆・レビュー・AI校正が行えるクラウドサービス「Shodo™(ショドー)」を正式リリース。
ブログやオウンドメディアでの記事執筆、チーム運営やコンテンツマーケティング業界を変える新サービスである。

クラウドサービス「Shodo」とは
「Shodo」は記事の執筆・レビューをクラウド上で行い、管理を減らして本質的な執筆やコラボレーションに時間を使えるよう手助けするWEBサービス。
WEBブラウザーがあればインストールなしに使用でき、執筆・ライティング作業・レビューのやり取りをWEBサービス内で完結さえ、仕事環境を改善できる。
「Shodo」の特徴
1. 自動で文章の校正(AI校正・ルール校正)を実行

記事を執筆すると、AIによる校正&ルールによる校正で文の改善を提案。
AI校正では「BERT」と呼ばれる最新の機械学習技術を利用し、漢字変換ミス・タイプミス・不自然な日本語の改善。
ルールによる自動校正では「ら抜き言葉」の指摘・「ですます・だである」の統一・連続する助詞の指摘などが行われる。またルールは自動共有され、メンバーは単に記事を書くだけで自動的にルールに従った校正チェックが適応される。
2. 記事を相互にレビューできる

書いた記事にそのままレビューコメントを追加が可能。レビュー結果・記事修正の際にもレビューコメントを見ながら文章の改善が行える。さらに返信の追加や解決したかの管理、メール・チャットへの通知機能、「いいね!」をつける機能を通してコラボレーションの促進を支援。

解決していないレビューが残っている際には、執筆を「完了」とする前にShodoが自動でアラートを上げるため、「レビューコメントをもらったが対応されたかが曖昧」という問題を回避。チーム内でのレビューを当たり前とし、無駄のないコラボレーションで記事の内容に集中できる。
3. 執筆のステータス・期限を一元管理し、完成後に外部サービスへ投稿ができる

執筆している記事ステータスは、「アイディア」「執筆」「レビュー中」「レビューOK」「完了」の段階ごとに管理。執筆状態を錯綜しないようにする。ステータスごとにレビュー依頼や差し戻しもできるため、ワークフローで適切に管理された記事の執筆・レビューが可能。

記事ごとに期限やチェックリストを管理し、メールやチャットへ期限切れ前に通知してくれるため、執筆忘れを防止。
さらに、WordPress.orgやはてなブログに記事を投稿する機能にも対応。原稿が書き上がればクリック1つですぐに外部サイトへ連携できる。
4. 文章分析機能により単語の出現率などを分析
文中の単語や出現率を分析する機能を通して、SEO対策や読みやすさの推敲に活用。SEO対策用ソフトウェアを起動することなく、執筆をしながらリアルタイムに文章の分析が可能。
<リンク>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000072905.html
投稿者プロフィール

おすすめ記事Recommended Articles
-
年末年始にWeb広告を配信するメリットとは?おすすめ業界もご紹介
2023.11.02 WEBマーケティング -
インフルエンサーマーケティングとは?メリット・デメリットや注意点
2023.04.20 WEBマーケティング -
Google検索結果から削除したい!サーチコンソールで素早くページを削除する方法
2021.11.12 WEBマーケティング -
リスティング広告のターゲット選定方法を解説!
2021.04.03 WEBマーケティング -
リスティング広告の予算はどう決めればいいの?
2021.04.02 WEBマーケティング -
消費税総額表示義務、ネット広告・アフィリエイト広告のチェックポイント
2021.03.07 WEBマーケティング
DXニュースについてABOUT DX NEWS
デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたって参考となる国内外の事例、
デジタルマーケティングを自社内で行うインハウス化に関するお役立ち情報を提供しています。